![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
TOP ⇒ コラム ⇒ 【コラム】砂消しって… 【コラム】砂消しって・・・ こんにちは。 熊本の文房具店で働いている、文太郎と言います。 突然ですが、砂消しって使ったことありますか? 学生時代、間違って使って用紙が破れた経験があります。 普通の消しゴムと思ったら、砂消しゴムだったんです。それが初めて、砂消しゴムを使った時でした。その時、思いました。これは、何の為にあるんだろう、って。 砂消しゴムは、研磨材が配合されています。その為「消す」というよりも「削る」という表現が正しいです。よく使用されるのは、ボールペンの字を消す時。 ボールペンの字は、紙の中にインクが染み込みますので、普通の消しゴムでは消えません。 ちなみに、ボールペンの字を普通の消しゴムで消すと、インクが薄くなる時がありませんか? あれは、中に染み込まずに紙の表面にくっ付いていた部分が削れたために薄くなります。 どうしたらいいか、そこで、砂消しゴムの登場です。砂消しゴムの研磨材が、紙と一緒にインクも削り出すんです。 でも、中々綺麗には消えません。しかも、用紙を傷めることが多いです。 最近では、ボールペンの字を消す、と言えば修正テープか、修正液、と言う人がほとんどです。 だから、あまり売れてないかなぁ、と思ってたら、調べて驚きました。 字消し部門(全ての種類合わせて)は月に平均で約1,000個販売するのですが、そのうち約100個は砂消しゴム(ぺんてる、シード合わせて)が占めてたんです。 気になったので、砂消しゴムを店頭で購入して下さった方に 「砂消しゴムの用途は何ですか?」と聞いてみました。 1位:ボールペンの字消しとして 2位:トーンなどのはがし、ぼかしとして 3位:台所周りの掃除用として 4位:模型作り用として 「2位:トーンなどのはがし、ぼかしとして」は、自分は漫画を描いたことがないので、良く分からないのですが、スクリーントーンという背景などに貼るモノがありまして、それの余った部分をはがしたり、ぼかして表現する時に使用する、ようです。 専用のトーンイレーザーがありますが金額が高いそうで、さらに熊本では売っている場所が限られている為、安価で、どこでも手に入る砂消しゴムを代用している、そうです。 「3位:台所周りの掃除用として」は、金たわしの代わりとして使用する、みたいです。金たわしはこびりついた頑固な油汚れや、焦げなどを落とすのに使用すると思いますが、落としたい部分以外の部分を気づ付けてしまうので、小さな砂消しゴムで代用する、ようです。 さらに、自転車のサビ落としにも使えるそうで、ママさん向けの雑誌でもちょっとした小技として紹介された、とのこと。 「4位:模型作り用として」は、建築設計を学んでいる学生さんや、プラモデル、ラジコン、ミニ四駆を制作している人からの回答が多かったです。ヴィンテージ感を表現するのに使用する、ようです。例えば、ガンダムの攻撃を受けてボディに入る傷、街の風景模型で建物の古さや、道路の傷、ミニ四駆、ラジコンで好きなアニメ・漫画に登場する車を再現したりするなど、表現・再現の為に使用する、みたいです。 新品のジーンズに故意に傷を付けて、ヴィンテージ感、ダメージ感を出すのと同じようなことですかね。 以上、他にもありましたが、かなーり少数意見の為、割愛させて頂きます。忙しい中、口頭での調査に協力して下さり、ありがとうございました。 ◆【コラム】消しゴムについて 人生の中で誰もが使用したことがある消しゴムですが、意外と知られていなことがあります。それはメーカーが違うのに同じ工場で作られていること、そんな消しゴムと工場について掲載しております。 ◆【用途別】オススメの消しゴム 小さい頃から大人になっても使用し続ける文房具の一つである消しゴム、多くのメーカーから色々な種類が発売されている中でオススメの消しゴムをご紹介しています。 ◆【用途別】ノック式消しゴム 学業に、仕事に、欠かせない存在になっている消しゴム、無いと困るのにペンケースに入れるのに邪魔になる時ってありますよね。持ち運びにオススメのノック式消しゴムをご紹介しています。 ◆用途別USE 文房具情報サイトの文房具生活.comで掲載している便利、役立つ文房具を使用する状況、用途別でご紹介しています。 ◆コラムcolumn 熊本の文房具店店員が、店頭に立っていて感じていたことや、文房具の新製品情報、文房具店情報、お客様から聞いた独自の使用方法や、メーカーさんに聞いた話しをご紹介しています。
|
![]()
|