          



 |
TOP ⇒ 捺す
◆【コラム】印鑑の管理に注意
きちんと直している人も居れば、置きっぱなしにしている人も居る印鑑、きちんと管理していないと悪用される可能性があることについてを掲載しています。
◆【コラム】困った時に役に立つ情報サイト(フォントナビ)
シヤチハタ印の注文をする際に選んだ書体ではどんな風になるのか、イメージしにくい時に役に立つ情報サイト、シヤチハタHPのフォントナビをご紹介しています。
◆【用途別】印鑑を便利にする文房具
手持ちの認印を、朱肉付きの本体にセットすればシヤチハタ印のように連続捺印できたり、上下の目印が付いていない印鑑に目印として貼るシール、シヤチハタ印が使用できない方にオススメする手持ちの印鑑を便利にする文房具をご紹介しています。
 |
◆シヤチハタ てがたスタンプセット
てがたを捺す為のスタンプ台と専用インキがセットになっています。色紙やアルバムの紙だけでなく、Tシャツなどの布にもくっきりと捺すことが出来る特殊油性インキです。布に捺した時は、布当てをしてからアイロンを掛けるとインキが定着するので、洗濯しても落ちにくくなります。 |
 |
◆三菱鉛筆 はん蔵速乾デラックスタイプ
印鑑(認印など)を本体にセットして、浸透印のように朱肉に付けずに、そのままポンポンと捺せるようにする印鑑ホルダーです。速乾タイプのインクを使用しているので、連続捺印に最適。カバンの中に入れた時に、誤作動で他のモノに捺印しないようにするロック機能が付いています。 |
 |
◆ライオン事務器 スタンプエイド
携帯・持ち運びしやすい、コンパクトサイズで薄いブックマッチ型の携帯朱肉です。ブックマッチ型ですが、スポンジタイプの朱肉になっており、しっかりと印面に朱肉を付けることが出来ます。 |
 |
◆シヤチハタ 印章ケース(ディズニー)
ミッキーマウスの形をしている、朱肉・印鑑ブラシ付きの印章ケース、デスクに置いても、持ち歩いてもかわいく、印鑑をスマートに持ち歩けます。収納できる印鑑サイズは、一般的な認印の直径12o×長さ60o対応になっており、朱肉は綺麗に印面に付けることができる直径18oになっています。 |
|
 |
夏本番!!これから海水浴やアウトドア、釣りなど、活動的になりますが、スマートフォンやタブレットなどの防水は大丈夫ですか?
サンワサプライの防水グッズで備えましょう。 |
 |
小さい頃から大人になっても使用し続ける文房具の一つである消しゴム、多くのメーカーから色々な種類が発売されている中でオススメの消しゴムをご紹介しています。
(オススメの消しゴム) |
 |
1本で2色が使える、1本で3種類の線幅が使える、まるでクレヨンのようになめらかに線引きが出来る固形タイプの蛍光ペンなど、進化した便利な蛍光ペンをご紹介しています。
(便利な蛍光ペン) |
 |
ボンド木工用だけ有名で困ってます!木工用ボンドだけじゃなく、コニシ製品は色々な所で使われています。
ボンド木工用だけじゃない、コニシをご覧ください。
(コニシHP、特集ページへ) |
 |
誰もが一度は出席する冠婚葬祭、金封に包む金額や表書き、服装など準備が必要になりますが、ここでは慶弔事に役立つ文房具をご紹介しています。
(慶弔事に役立つ文房具) |
 |
お気に入りのボールペンの替芯(リフィル)を他メーカーのと交換したい、ボール径のサイズを交換したい、そんな時に便利なのが日本筆記具工業会が作成している替芯互換表です。 |
 |
トンボ鉛筆の企業理念を広める為2006年から始まった新聞広告、トンボのこころ。文具好きも、そうでない方も一見する価値があります!(トンボ鉛筆、トンボのこころ)
※音声が出ますので注意して下さい。 |
 |
コクヨの人気商品の開発秘話が分かる、ステーショナリーストーリー、思わず「へぇー」と驚いてしまうような、誰かに話したくなる秘話が掲載されています。
(コクヨ、特集ページへ) |
 |
ご贈答時のマナーから、のし紙、のし袋などの書き方や表書き、お中元・お歳暮・年賀の役立つ情報が掲載されている、タカ印のササガワが運営するサイトです。
(ササガワ、冠婚葬祭の総合情報サイト) |
 |
最近若い人を中心に流行っている万年筆、初めて使う人や、使おうと思った人にオススメする初めての人でも使いやすい万年筆をご紹介しています。
(万年筆を使いたいと思った人へ) |
 |
パッケージに付いているサービス券を集めて、ビール券や洗剤セットなどもらって嬉しい景品と交換できる、ニチバンのサービス券付きシリーズを掲載しております。 (ニチバンのサービス券付き) |
 |
ボールペンで書いた文字や印刷された文字を修正するのに便利な修正具、多種多様な修正具の中からオススメしたい便利な修正テープ、便利な修正液をご紹介しています。
(便利な修正テープと修正液) |
|